妻が夜勤の日。保育園から帰ってきた娘と、夕方から翌朝まで2人きり。最初は「ごはんどうしよう」「寝かしつけうまくいくかな」って正直ドキドキでした。
でも何度か経験するうちに、先にやることを決めておくと気持ちがラクになるってことに気づきました。
今回は、3歳の娘と2人きりになる夜をどう過ごしているか、パパ目線でリアルな夜のルーティンと「乗り切りポイント」をまとめてみました!

妻が夜勤の日のざっくりスケジュール
夕方保育園にお迎え → 帰宅 → とりあえずテレビかおやつ。その間にパパは夜ごはんを準備します。
時間 | やること |
---|---|
17:30 | 保育園お迎え〜帰宅 |
18:00 | テレビ or おやつタイム(パパごはん準備) |
18:30 | 夜ごはん |
19:00 | お風呂 |
20:00 | 寝る準備、絵本 |
21:00 | 就寝(パパはここから自由時間) |
ポイントは 全部早めに終わらせること!
ごはんは手抜きでOK!うちの夜ごはん事情
妻が夜勤の日は、ガッツリ料理はしません。冷凍うどん・納豆ごはん・レトルトカレー・冷凍パスタなどで十分!
子どもが好きなものを出せば機嫌も良くなるし、こちらもラク。「今日はこれしかできない」と割り切って出しています。
一応リクエストを聞いて、できる限り頑張るようにはしています(笑)
写真はちょっと頑張ったときの夕食です。これでも10〜20分程度でできます。
下手くそな料理ですみません(汗)

こんな見た目でも喜んでくれます。
鯖は冷凍幼児食の『モグモ』を利用しています。
好き嫌いの激しい娘ゆんちゃんもばくばく食べてくれます。
忙しい日でも簡単に栄養のあるご飯を出せるので、料理の苦手な方にもオススメ!
メニューにオムライスもあるのですが、大好きですぐなくなるため今回は手作りです。
詳細はこちら
【子どもお墨付き】冷凍幼児食mogumo

ほんとはもっと栄養のある野菜をあげたいのですが、野菜嫌いで(泣)
枝豆はサラダということにしてます!
お風呂問題…子どもと2人で入るときのコツ
- 先に子どもを洗って、自分は軽くシャワー程度
- あがったらすぐ着替えられるようにパジャマを全部並べておく
- お風呂入るのを嫌がってるときは、素直にバスボールなどアイテムに頼るのもあり
ここまで準備しておくと、バタバタしにくくなりました。
お風呂場でシャボン玉を作ってやると、娘ゆんちゃんは喜んでくれます。
寝かしつけは早めに作戦開始
普段より30分くらい早めに布団へ。絵本や今日のお話、動く絵本プロジェクターなど、とにかく「眠い状態」に持っていくことを意識しています。
子どもが寝た後に自分の自由時間があると思うとモチベも上がります(笑)
パパが一人時間を作るために意識していること
- スマホは極力いじらない → 子どもが構ってほしがるので逆に時間がかかる
- 家事を完全にやろうとしない → 洗い物や洗濯は翌朝でもOK!
- 子どもと笑って過ごす時間を意識する → 機嫌がいいと全てスムーズ!
結果、寝落ちせずに22時〜23時くらいから自由時間ができることもあります。

まとめ:完璧じゃなくてもOK!
妻が夜勤でいない夜は、慣れるまではかなり不安でした。
すぐに”ママがいない”と泣くことも度々…
こんなに頑張ってるのに!と思うことも多くありましたが、
今では、『ママには勝てないけどパパなりに頑張ろう』
そう思えるようになりました。
今でも不安なことはたくさんありますが、
「早めに動く」「ごはんは手抜き」「寝かしつけだけ集中」この3つを意識するだけで、かなりラクになります。
何より「子どもと2人きりの時間って意外と貴重かも」と思うようになりました。
ワンオペの日は完璧を目指さず、8割できたら上出来!くらいの気持ちで過ごしてみてくださいね。
今回の記事が同じように夜勤の日を乗り切っているパパ、ママの参考になれば嬉しいです。「うちではこうしてるよ!」って意見あればぜひ教えてください😊

読んでくださりありがとうございました。また来てください。

コメント