【三股町】3歳半健診の内容まとめ|視力検査や言語相談の体験談

育児
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。3歳児パパの『えんでん』です。
先日、三股町で子どもの3歳半健診を家族3人で受けてきました。
母子手帳やアンケートを準備して参加しましたが、実際に行ってみると子どもの成長を実感できただけでなく、親としても安心や気づきがたくさんあった一日になりました。


健診の流れ(三股町の場合)

1. 受付

会場は三股町健康管理センター。母子手帳と問診票、事前に取っておいた検尿を提出してスタートです。最近トイトレ頑張ってる娘(ゆんちゃん)、今回はすんなり尿を取ることができました。

トイトレの現状についてはこの記事を御覧ください→【現在進行中】トイトレに苦戦中!3歳児とのリアルな毎日の記録

名前を呼ばれたらその場に行く感じの流れで、名前が聞き取れないことも多々ありました。

2. 身体測定

身長・体重の測定。
ここで服を脱ぐのをとても嫌がり、大泣きしてしまいました。普段家では平気なのに、雰囲気が違うと不安になるようです。少し強引でしたがなんとか終わりました。

いつもは自分から乗る体重計も嫌がったため、私と一緒に体重を測りました。
脱がせやすい服で行くことをおすすめします。

3. 視力検査

当日は 乱視のチェックのみ
視力そのものは事前に家でシートを使って測定しておく形でした。乱視チェックは機械で数十秒で終わる簡単なものでした。
ゆんちゃんは、視力に問題なかったため体験してませんが、別室で視力検査してる子たちもいました。

4. 歯科健診

虫歯や噛み合わせの確認。虫歯もなくきれいに磨けてるとのこと。親としてホッとした瞬間です。

5. 発達チェック

積み木や絵描き、名前当てクイズ、簡単な会話など。少し集中が途切れる場面もありましたが、楽しそうに取り組んでいました。

6. 精神面の相談(任意)

少し不安があり、精神の先生がいるとのことで「とりあえず相談だけでも…」と軽い気持ちで受けましたが、内容は思ったより専門的で緊張しました。ですが、不安な部分が聞けるいい機会になりました。実際には「任意」なので、特に大きな心配がなければ受けなくても大丈夫そうです。

6. 言語相談(任意)

精神の先生のススメでことばの発達について相談。
「年相応です」と言われ、ホッと安心できました。


7.栄養・偏食の相談

少食で偏食なゆんちゃん。今よく食べるものを伝えると、その食材のアレンジレシピ案、似た食感の食材の紹介、食事の時の声掛けの例など試したくなるような内容でした。
正直、「どうせこれは食べないだろう…」と思ってあまり食卓に出さない料理もありましたが、これを機に再チャレンジしていきたいと思います。

偏食についてこの記事で少し触れてます→妻が夜勤の日、3歳児と二人きり!ワンオペ夜の過ごし方と乗り切り術

今後別記事で偏食の子の食事や、我が家の工夫を紹介したいと思います。

会場の雰囲気

  • 保健センターの会場は広く、マットが敷かれていて 子どもたちが走り回っても問題ない雰囲気 でした。
  • 偶然、同じ保育園のお友だちも来ていて、待ち時間に仲良く遊ぶ姿を見ることができたのも嬉しいポイントでした。
  • 今回は人数が多かったこともあり、終了まで 約2時間半 ほどかかりました。余裕を持って予定を組んでおくのがおすすめです。

持って行ってよかったもの・困ったこと

  • 折り紙やおもちゃ → 待ち時間の退屈しのぎに役立ちました。
  • 水筒 → 持参し忘れたので、近くの自販機で購入。今回は嫁ちゃんと二人で行ったので買いに行きやすかったですが、外に出ないと買えないため、必ず持参したほうが安心です。

感想

  • 身体測定で大泣きしたのは大変でしたが、それも成長の一コマ。
  • 言語相談で「年相応」と言われたことは大きな安心につながりました。
  • 精神面の相談は「任意」であることもわかり、今後の参考になりました。
  • 同じ保育園の子と一緒に過ごせたことで、健診がちょっと楽しい時間にもなりました。
  • 栄養面・偏食について悩んでることでもあったので、例も踏まえて教えていただいたのはすごく参考になりました。

私の気になった点として、質問はママ目線であり私に質問が来ることはあまりありませんでした。自分から質問することでこの問題は解決できると思うので、別にこのような機会の時の教訓となりました。


まとめ

三股町の3歳半健診は、子どもの発達をしっかり確認できる貴重な機会でした。
これから受けられる方へのポイントは:

  • 視力検査は事前に家でのチェックが必要
  • 水筒を忘れずに持参(外に買いに行くのは不便!)
  • 会場は広く遊びやすい雰囲気なので、お友だちと一緒だと子どもも楽しい
  • 時間は状況によって 2時間以上かかることもある ので予定に余裕を

今回の健診は私たち親子にとって、安心と気づきをもらえる大切な機会でした。
また普段あまり関わることのない、親たちとの交流も私たちにとってのプラスとなるいい機会でした。

今回健診を受けた子たちのほとんどが、中学校で同級生になると考えると、親として感慨深い気持ちになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました